20.5 C
Philadelphia
Monday, April 14, 2025
Array

四肢骨肉腫と推定される症例に対して化学療法を併用した、または併用しない放射線治療を受けた犬の生存率に対する放射線量と治療前の痛みのレベルの影響

本研究の目的は、犬の四肢骨肉腫に対する定位放射線治療(SRT;1回25Gy、1日3回の連続分画で合計36Gy)と化学療法の併用、および低線量の従来の計画・実施による低分画放射線治療(CHRT;1~2回の連続分画で合計14~20Gy)と化学療法の併用によって、生存率が向上するかどうかを明らかにすることであった。また、ベースラインの痛みの程度が、犬の四肢OSの放射線治療後の腫瘍学的転帰に影響するかどうかを調べることも目的とした。確定または推定されたOSに対して放射線治療を受けた82頭の犬の医療記録をレビューした。化学療法と放射線療法を併用した犬では、SRTとCHRTを比較して、SRTの方が有意に生存期間が長かった(全生存期間の中央値:350日対147日、P = 0.031)。単変量解析では、肺転移があり、照射時の痛みが強い犬は全生存期間が短く、高線量の放射線と化学療法の使用は生存期間の延長に関連していた。化学療法の有無にかかわらず、放射線治療を受けた犬の無イベント生存率または全生存率に影響を及ぼす可能性のあるさまざまな因子の予測性を評価するために、別の多変量解析モデルを構築した。化学療法と放射線治療の両方を受けた犬では、ベースラインの疼痛スコアが「低」(対「高」、ハザード比:0.258、P=0.030)、放射線量が多い(ハザード比:0.943、P=0.034)場合、全生存期間が有意に長くなった。化学療法を行わずに放射線治療を行った犬では、痛みも放射線量も生存率とは関連しなかった。

Related Articles

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Stay Connected

22,365ファンいいね
3,912フォロワーフォロー
0購読者購読
- Advertisement -spot_img

Latest Articles